違いを納得していただけます
外国人労働者受け入れの為の
在留資格取得手続きをいたします
建設業運営の為の
建設業許可取得手続きをいたします
人材雇用に必要な
社保・雇保・労保の手続きをいたします
給料のお支払いに必要な
給与計算をいたします
事業支援のための
助成金申請の手続きをいたします
雇用に関する労働条件や
社内規則の作成をいたします
例えば建設業で技能実習生を受け入れたい場合、UC社労士行政書士事務所なら
「建設業の許認可」取得の手続きを行い、「技能実習の監理」を行い、
「社保・雇保・労保の手続き」の代行まで一括でお受けできます。
慢性的な働き手不足が継続している中で、今後益々人材の確保・育成が大きな経営課題となってきます。そのような状況下で、従来の日本人の採用に捉われることなく、様々な在留資格を持つ外国人を従業員として採用している企業の数は増加の一途をたどっています。
今はまだ検討の段階である企業様にとっては、2027年から始まる「育成就労制度」を活用されることも有効な方法となり得ます。この制度は、現場の作業員として日本で働くことができる在留資格で、育成就労の後には、「特定技能1号」の在留資格で5年、さらに「特定技能2号」へと続いていく、長く日本で労働者として働くことができる制度です。もちろん「特定技能」のような現場作業員ではなく、より高度な技術をもつ外国人を「技能・人文知識・国際業務」の在留資格で採用することも可能です。
UC社労士行政書士事務所は、いわゆる通常の社労土行政書土業務に加えて、多様化していく外国人の採用に関して、制度の説明から実際に活用するまでのプロセス補助、採用後の社会保険・雇用保険の得喪手続きや給与計算、外国人特有の年末調整までをワンストップで提供している事務所です。
また、グループのトラストONE事業協同組合には外国人職員が常駐しており、労務上のトラブル回避や外国人の生活支援まで母国語で対応しますので安心です。
当事務所に窓口を一本化、ワンストップでご依頼いただくことで、経費が削減できることはもちろんですが、煩わしい手間も省くことができます。既に顧問の社労土事務所をお持ちの企業様、建設業許可に関して依頼している行政書士事務所をお持ちの企業様、監理団体を通じて技能実習や特定技能で外国人を採用されている企業様も、ぜひ一度当事務所にご相談いただき、ご検討ください。
鈴木 健二
Kenji Suzuki
事務所名 | UC社労士行政書士事務所 |
---|---|
代表 | 鈴木 健二 |
所在地 | 東京都江東区南砂5-4-8 コーポベルウッド402 |
開業 | 2020年05月15日 |
資格等 | 行政書士資格(東京都行政書士会 第20080863号) 社会保険労務士資格(東京都社会保険労務士会 第13240395号) |