助成金申請代行
貴社の経営に寄り添った助成金の
申請をサポートします。
助成金の種類
労働者の雇用維持を図る
(A 雇用維持関係の助成金)
-
- 経営が悪化する中で、休業や教育訓練、出向を通じて労働者の雇用を維持する
- 1 雇用調整助成金
在籍型出向を支援する
(B 在籍型出向支援関係の助成金)
-
- 労働者のスキルアップを在籍型出向により行い、出向復帰後の賃金を上昇させる
- 2 産業雇用安定助成金
(Ⅱ スキルアップ支援コース)
離職する労働者の再就職支援を行う
(C 再就職支援関係の助成金)
-
- 離職を余儀なくされる労働者の再就職支援を民間職業紹介事業者に委託する
- 3 早期再就職支援等助成金
(Ⅰ 再就職支援コース)
- 離職を余儀なくされる労働者を早期に雇い入れ、当該労働者の賃金を上昇させる
- 3 早期再就職支援等助成金
(Ⅱ 雇入れ支援コース)
中途採用する
(D 転職・再就職拡大支援関係の助成金)
-
- 雇用期間の定めのない労働者の中途採用を拡大する
- 3 早期再就職支援等助成金
(Ⅲ 中途採用拡大コース)
- 東京圏からの移住者を雇い入れる
- 3 早期再就職支援等助成金
(Ⅳ UIJターンコース)
新たに労働者を雇い入れる
(E 雇入れ関係の助成金)
- 継続して雇用する労働者として雇い入れる
-
- 高年齢者・身体障害者・知的障害者・精神障害者・母子家庭の母等
- 4 特定求職者雇用開発助成金
(Ⅰ 特定就職困難者コース)
- 発達障害者・難病患者
- 4 特定求職者雇用開発助成金
(Ⅱ 発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)
- 就職氷河期世代の者
- 4 特定求職者雇用開発助成金
(Ⅲ 就職氷河期世代安定雇用実現コース)
- 自治体から要請があった生活保護受給者等
- 4 特定求職者雇用開発助成金
(Ⅳ 生活保護受給者等雇用開発コース)
- 成長分野に従事する就職困難者
- 4 特定求職者雇用開発助成金
(Ⅴ 成長分野等人材確保・育成コース)
- 一定期間試行的に雇い入れる
-
- 安定就業を希望し、離転職を繰り返す者等
- 5 トライアル雇用助成金
(Ⅰ 一般トライアルコース)
- 障害者
- 5 トライアル雇用助成金
(Ⅱ 障害者トライアルコース)
- 短時間労働の精神障害者・発達障害者
- 5 トライアル雇用助成金
(Ⅲ 障害者短時間トライアルコース)
- 若年者(35歳未満の者)または女性の建設労働者
- 5 トライアル雇用助成金
(Ⅳ 若年・女性建設労働者トライアルコース)
労働者の雇用環境の整備を図る
(F 雇用環境の整備関係等の助成金)
-
- 人材確保や労働者の職場定着を支援するための事業を実施する
- 15 人材確保等支援助成金
(Ⅱ 中小企業団体助成コース)
- 有期雇用労働者等(契約社員・パート・派遣社員など)を正社員化する
- 19 キャリアアップ助成金
(Ⅰ 正社員化コース)
仕事と家庭の両立支援等に取り組む
(G 仕事と家庭の両立支援関係等の助成金)
-
- 男性労働者が育児休業を取得しやすい雇用環境や業務体制の整備を行う
- 20 両立支援等助成金
(Ⅰ 出生時両立支援コース)
仕事と家庭の両立支援等に取り組む
(G 仕事と家庭の両立支援関係等の助成金)
-
- 職務に関連した10時間以上の訓練等を実施する
- 21 人材開発支援助成金
(Ⅰ 人材育成支援コース)
- 建設関連の認定訓練を実施する、または雇用する建設労働者に受講させる
- 21 人材開発支援助成金
(Ⅲ 建設労働者認定訓練コース)
助成金申請の流れ
- 1.ヒアリング
- 貴社の就業規則、雇用契約書、給与計算方法、社会保険、労働保険の適用状況などを確認させていただき、助成金申請の受託が可能かどうかのリーガルチェックを行います。
- 2.スケジュール
- 助成金申請から受給までの計画を立てます
- 3.必要書類などの準備
- 当事務所より、申請に必要な書類についての案内を差し上げご準備いただきます。
- 4.計画書の提出・審査
- いただいた資料を元に計画書を提出します。
行政庁からの審査決定を待ちます。
- 5.計画に基づいた取組みの実行
- 計画書に基づいた取り組みを行っていただきます。
- 6.支給申請
- 助成金の受給を受けるための申請書を提出します。
助成金の受給
ページトップへ